かんぶんの会社概要
社名 |
株式会社 菅文 |
---|---|
代表者 |
代表取締役社長 菅 陽悦 |
所在地 |
![]() 本店〒028-6105
|
設立 |
1953(昭和28)年4月 |
資本金 |
5千万円 |
売上高 |
82.6億円 |
事業内容 |
|
従業員数 |
301名 |
かんぶんの沿革
1914
大正3年3月
菅文商店開業 岩手県二戸市福岡字城ノ外
塩・タバコの元売、壁材料、ガラス、ふすま材等1953
昭和28年4月
株式会社 菅文商店設立 資本金200万円
石炭・石油販売、建築金物・トタン類・新建材1970
昭和45年3月
ホームセンター二戸店(ホームセンター1号店)開業
初代店長 菅のぶ
1985
昭和60年9月
商号を株式会社 菅文に変更する
1992
平成4年4月
一戸町に物流センター建設、稼動
1993
平成5年10月
大型セルフSS、スーパーステーション金田一開設
開業当時の様子
2007
平成19年5月
ホームセンターの商品配達「かんぶん配達くん」開始
2011
平成23年7月
住まいのお困りごと解決「かんぶん便利くん」開始
2014
平成26年3月
創業100周年となる
2016
平成28年12月
ホームセンターかんぶん七戸店で灯油宅配サービス開始
かんぶんが取組んでいる全社運動
改善運動
自分の仕事をどうしたらもっと「楽に、早く、正確に、きれいに、安全に」できるか?お客様のためにもっと良い売場にするためにはどのようにすればよいか?自分でできる小さな改善を推進しています。
あいさつ運動
あいさつは、自分と相手に元気を与えるもの。そして店の活気とチームワークを醸成します。お客様へのあいさつ、社員同士のあいさつで明るい会社を目指します。
労災防止月間
7月を労災防止月間として朝礼でスローガンの唱和と各部所で取り組み事項を決めて労災防止の啓発につとめています。
防災月間
9月は防災の月です。平成20年独自に作成した「災害発生時の行動」ハンドブックの読み合わせと、安否確認「てんでんこ」、災害伝言ダイヤル171の練習をしています。
地域ゴミ拾い
平成15年法人化50周年を機会に、地域ゴミ拾いを開始しました。本社やホームセンター各店の周辺のゴミ拾いを月1回実施しています。

樽御輿担ぎ
9月に行われる二戸祭りに樽御輿を担ぎ40~50人で参加しています。コロナで5年ほど休みましたが、今年また復活しました。
